MENU

四柱推命の歴史をかんたんに紹介します

四柱推命っていつどこで始まったの?ということで、四柱推命の歴史についてざっくりと紹介します。

目次

四柱推命の起源は中国

四柱推命のもととなる占いが生まれたのは中国、宋の時代(960年~1279年)です。
日本でいえば、平安時代の終わりから鎌倉時代が始まる頃にあたります。

人の命運を占うのを命術と言いますが、その始まりはかなり古く、紀元前からありました。

いろいろな形式が考え出され試行錯誤が続けられていくなか、四柱推命の特徴である生年月日に時刻を加えた4つの要素で占う形を、徐子平が完成させました。

のちに別の人がそれをまとめたものが『淵海子平』という本で、四柱推命の最古の書とされています。

明の時代には、今も四柱推命のバイブルと呼ばれる『滴天髄』が書かれました。

その後も清の時代、中華民国の時代と研究が続けられて現代に受け継がれてきました。

日本に四柱推命が伝わったのは江戸時代

江戸時代の中ごろ『淵海子平』が日本に伝わり、翻訳本が出されたことで日本にも四柱推命が広まりました。

そこからは日本国内で独自の研究が続けられ、独自に四柱推命が発展していきました。

ちなみに四柱推命という呼び名は日本のもので、中国では「八字」「命理」などと呼ばれています。

現代の日本の四柱推命には、いくつかの流派があります。
それによって鑑定結果が違うこともあるので、鑑定をいくつか受けてみたら「前回と違う」という経験をした人もいるかもしれません。

なぜ分かれているのかというと、外国語で書かれた占いの本を研究していると、表現があいまいな部分は研究者によって解釈が分かれるからです。さらに、受け継がれていくうちに弟子が新たな解釈を生み出すこともありました。

それから、戦後に中国から台湾を経由し日本に入ってきた流派もあります。

今はそれらを複数学んでいる人もいて、四柱推命といっても人によって色々になったんですね。

四柱推命占い師選びのヒント

じゃあどの流派がいいの?どれが一番あたるの?と思った人に、最後に選び方のヒントをお伝えしたいと思います。

…とか言いつつ悪いんですが、流派よりもまず一番大切なのは、あなたと占い師の関係なんです。
なんだよーその答え、と思ったかもしれませんが、流派よりも相性の方が大事です。

そもそも四柱推命は的中率が高いと言っても100%じゃないし、占い師によっても精度は変わるので、この流派なら絶対というのは無いとわたしは思っています。

それに、どんなにあたっていたとしても、嫌だな~と思う人の言葉は聞き入れづらくないですか。

だからまずは、この人に占ってもらいたい、この人なら信用できそうだなと思う人を見つけてください。
もし興味のある流派があるなら、その中から探したら良いです。

自分の勘を頼りに、占い師の顔、雰囲気、言葉の使い方、占いで伝えようとしている内容などから、ピンと来た人を選んでください。

それが、一番あたる=占いの結果があなたに響く占い、になる可能性が一番高いはずです!

それでは、また~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次